




ビジョン
株式会社セミコロンは、これからの日本の都市経営課題の解決をミッションとするシンクタンク&プロデュースファームとして 2017年に設立されました。
地方都市は今、その持続発展に向けて多くの課題を抱えて苦悩しています。これまでの成長時代の発想や経験則からその解決の道筋や突破口を見出すことは困難であり、根本的に新しいタイプの都市マネジメントの発想・アプローチが必要です。
セミコロンの設立に向けて集結したメンバーたちはこれまで、公民連携事業の推進、遊休不動産の再生、戦略的な都市ビジョンの立案、公共空間の活用・運営、地域起業のエデュケーションプログラム、インキュベーション、メディア運営を通じた情報発信や人材と空間のマッチング事業など、都市地域の再生に向けた実績を積み重ねてきました。
それらのボトムアップ型の実践を通じて得た経験とネットワークをふまえ、都市地域全体(あるいは自治体)の経営戦略とその実行へと昇華させていくことこそがこれからの日本で求められる大きなテーマであり私たちの使命であると考えています。これまで多くの議論を積み重ね、その道筋を描いてゆけると確信した今こそ、それを社会に実装していく時であると考え、私たちはここに集結しました。
私たちは、言葉だけのコンセプトメイキングやハードに閉じた空間デザイン、持続発展のエンジンを伴わないPR 活動といったものは行いません。長期的・自律的に都市の価値と持続性を担保するために必要な本質的な計画とアクションを、場の運営、事業の立ち上げや投資まで、複合的に行ってまいります。
ハードも人も産業も文化も含めて、“今あるもの”の価値を独自の視点から読み解き、再編集して活かしていくリノベーションの発想と価値観が私たちの根本にあります。
それぞれの都市が持つ独自の強み・ポテンシャルを見定め、そこから新たな産業戦略、生活環境の魅力度を上げる都市空間 デザイン、公共空間・公共施設の創造的な発明、変革につながる人材戦略、社会システムを支える諸制度のアップデー トまで含めた統合的な視点や手法を組み合わせた都市再生ストーリーを紡ぎ、実行していきます。
清水義次;佐々木晶二;馬場正尊;西村浩;明石卓巳;
大島芳彦;林厚見;岡崎正信;吉里裕也;青木純;
嶋田洋平;木下斉;宮崎晃吉
事業概要
01 都市ビジョン・都市戦略の立案
02 都市構造・都市空間のデザイン
03 公共施設・公共空間の再生および運営
04 遊休不動産を活かす民間主導型のリノベーションまちづくり推進
05 地域コミュニティ強化・雇用創出に向けた仕組みの創造
06 交通・インフラ計画の立案・デザイン
07 都市戦略と連動した産業戦略・人材戦略
08 シティプロモーションの立案・実施
09 福祉・教育を含む社会システム立案・制度設計
10 その他、都市再生持続へ向けた戦略・アクションの策定と推進

開催予定のイベント
- 12/23(水)18:00~20:30,1/24(日)13:00-16:30予定豊田市 足助支所12/23(水)18:00~20:30,1/24(日)13:00-16:30予定豊田市 足助支所, 日本、〒444-2424 愛知県豊田市足助町宮ノ後26−2
清水 義次 都市・地域再生戦略・プロデュース
Yoshitsugu Shimizu
1949年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業 。マーケティング・コンサルタント会社を経て 、 1992年、株式会社アフタヌーンソサエティ設立。都市生活者の潜在 意識の変化に根ざした建築のプロデュース、プロジェクトマネジメント、 都市・地域再生プロデュースを行う。民間のみならず公共の遊休不動 産を活用しエリア価値を向上させるリノベーションまちづくり事業をプロデュースしている。アフタヌーンソサイエティ代表取締役/内閣府地域活性化伝道師
主な実績
東京都千代田区神田RENプロジェクト/CET(セントラルイースト東 京)/新宿歌舞伎町喜兵衛プロジェクト/小倉家守プロデュース/3331アーツ千代田の企画・運営/岩手県紫波町オガール
主な著書
『リノベーションまちづくり不動産事業でまちを再生する方法』
主な受賞歴
日本建築学会賞教育賞受賞
佐々木 晶二 都市政策立案・制度提案・制度設計
Shoji Sasaki
1959年生まれ。東京大学卒業。1982年建設省入省。1989年岐阜 県都市計画課長、1995年建設省都市計画課課長補佐の時に、阪 神・淡路大震災に直面し、被災市街地復興特別措置法を立案、 2005年兵庫県まちづくり復興担当部長、2011年都市局総務課長 で東日本大震災に直面し、津波復興拠点整備事業等復興事業の予 算要求を立案。2013年内閣府防災担当官房審議官を経て、一般財 団法人民間都市開発推進機構上席参事兼都市研究センター副所 長、2016年国土交通政策研究所長、2017年退職。
主な著書
『いちからわかる知識&雑学シリーズ 都市計画のキホン』『最新防災・復 興法制』『政策課題別 都市計画制度徹底活用法』
西村 浩 建築設計・都市計画・交通計画
Hiroshi Nishimura
1967年生まれ。東京大学工学部土 木工学科卒業、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、 1999年にワークヴィジョンズ一級建築士事務所を設立。土木出身な がら建築の世界で独立し、現在は、都市再生戦略の立案からはじまり、 建築・リノベーション・土木分野の企画・設計に加えて、まちづくりのディレクションからコワーキングスペースの運営までを意欲的に実践する。ワークヴィジョンズ代表取締役。
主な実績
佐賀県佐賀市のまちなか再生事業プロデュース(わいわいコンテナ・ク リーク活用など)
主な受賞歴
日本建築学会賞(作品)、土木学会デザイン賞、BCS賞、ブルネル賞、 アルカシア建築賞、公共建築賞 他多数受賞。2009年に竣工した北 海道岩見沢市の「岩見沢複合駅舎」は2009年度グッドデザイン賞大 賞を受賞。
馬場 正尊 公共空間リノベーション・メディア戦略
Masataka Baba
1968年佐賀県生まれ。博報堂にて「世界都市博覧会」「東京モーターショー」などの大型事業 の計画・実施に携わる。雑誌『A』編集長を経て、2003年オープン・エーを設立。「東京R不動産」の立ち上げおよび東京のイーストサイド(CET)の開発に携わりつつ、日本のリノベーションカルチャーの推進をリードした。現在、設計活動、都市計画、執筆などを行う。新しい公共空間のメディア「公共R不動産」のディレクターも務める。オープンエー代表取締役 / 東北芸術工科大学教授/プロフェッショナルリノベーションスクール校長。
主な実績
旧沼津市立少年自然の家リノベーションの事業プロデュースおよび企画・運営/豊島区池袋駅前グリーン大通りと南池袋公園の活用による賑わい創出事業プロデュース / 佐賀県柳町歴史地区再生計画 / 京都堀川団地リノベーション 他
主な著書
『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』『CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編』(共編)『エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ』『Re PUBLIC 公共空間のリノベーション』『未来の住宅』(共編 )『都市をリノベーション』『新しい郊外の家』『日本のカタチ2050』(共編) 『R the Transformers』(共編)
明石 卓巳 グラフィックデザイン・ブランディングプロモーション戦略
Takumi Akashi
1968年生まれ。流通系企業で企画デザインを学んだ後、営業力を身につける為、営業職を経て1999年に独立。 グラフィックデザインをベースに、プロモーション・コミュニケーションデザ イン・グラフィックデザイン・プロダクトデザイン・C・I V・I BI、リノベーション を軸とした、まちづくり・複合施設・店舗・什器デザインプロデュース、地 域ブランドの開発・プロデュース、海外進出サポートなど国内外を問わ ず勢力的に活動を行う。クリエイターの社会的地位向上を目指し、人材 育成にも視野を広げ活動している。
レイデックス代表取締役/ファジアーノ岡山ビジュアルディレ クター/日本グラフィックデザイナー協会岡山地区監事/岡山デザイ ン推進会議副代表。
主な実績
岡山県岡山市問屋町のエリアリノベーションの事業プロデュース
大島 芳彦 不動産企画・再生事業コンセプト企画
Yoshihiko Oshima
1970年生まれ。大手組織設計事務所勤 務を経て2000年、ブルースタジオにて遊休不動産の再生流通活性化 をテーマとした「リノベーション」事業を創業。その活動域は建築設計に とどまらず企画、コンサルティング、グラフィックデザイン、不動産仲介管 理など多岐にわたる。近年では地域再生のためのエリアグランドデザイ ンの策定なども手がける。
ブルースタジオ専務取締役/一社)リノベーション住宅推進協議会理事副 会長/一社)HEAD研究会理事/大阪工業大学建築学科客員教授
主な実績
ホシノタニ団地/ユクサおおすみ海の学校/大阪府大東市エリア再 生ビジョン策定
主な受賞
リノベーションスクールの実績により「日本建築学会教育賞」、築45年 の団地再生プロジェクト「ホシノタニ団地」で2016年度グッドデザイン 金賞(経産大臣賞)を受賞。
林 厚見 都市経営戦略・新規事業企画
Atsumi Hayashi
1971年生まれ 。東京大学工学部建築学科、コロンビア大学建築大学院不動産開発科修了。経営戦略コンサルティング会社マッキンゼー&カンパニー、国内の不動産ディベロッパーを経て2004年より現職。建築 ・ 不動産 ・ 地域などの開発・再生のプロデュース及び「東京R不動産」「R不動産toolbox」 のマネジメントなどを行う。 株式会社スピーク共同代表 /「東京R不動産」ディレクター / 東京都市整備局専門委員 / 早稲田大学創造理工学部非常勤講師。
主な実績
大手小売・通信企業等の中期事業戦略立案 /「東京R不動産」および関連各事業の事業化・インキュベーション / 社会起業家コミュニティ拠点「HUB TOKYO」他
主な著書
『東京R不動産2』(共編)『だから、僕らはこの働き方を選んだ』(共編)『toolbox 家を編集するために』等(共編)
岡崎 正信 公民連携事業プロデュース
Masanobu Okazaki
1972年生まれ。1995年に地域振興整備公団(現都市再生機構)に入団し、 2002年に退団するまでの間、東京本部、建設省都市局都市政策課、 北海道支部などで地域再生業務に従事。現在は家業と共に、岩手県 紫波町が進める「オガールプロジェクト」の推進役として、紫波町の公 民連携事業を企画推進している。また盛岡の中心市街地においては 現代版家守として、民間の遊休不動産をまちづくりに活用する事業を 展開。オガールベース代表取締役/オガールプラザ代表取締役/一般社団法人公民連携事業機構理事/内閣府地域活性化伝道師
主な実績
オガールプロジェクトのプロジェクト化/全国各地の自治体での公民 連携事業の公共不動産再生事業プロデュース業務
主な受賞歴
「2013年土地活用モデル大賞」国土交通大臣賞
吉里 裕也 不動産企画・リノベーション事業プロデュース
Hiroya Yoshizato
1972年生まれ。不動産ディベロッパーを経て、2003年「東京R不動産」、2004年にSPEAC,inc.を共同で立ち上げる。賃貸住宅やオフィス等のリノベーションプロジェクトやリテール事業のブランディングなど、不動産事業とデザイン、マーケティングや運営などを統合的な目線で融合したプロデュースワークを行なうとともに、「R不動産」の関連メディアの運営を統括している。株式会社スピーク共同代表/「東京R不動産」代表ディレクター / 東京都市大学非常勤講師。
主な実績
「東京R不動産」および全国地方都市のR不動産および関連事業 / トライアルステイ(移住促進・試し住み)プログラム / 賃貸不動産の再生プロジェクト多数
主な著書
『東京R不動産』(共編)『だから、僕らはこの働き方を選んだ』(共編) 、『toolbox 家を編集するために』(共編)等。
青木 純 不動産企画・管理・運営・不動産オーナー教育
Jun Aoki
1975年生まれ。日本の賃貸文化を変革したカスタマイズ賃貸で 新 しい市場を創造している。「青豆ハウス」や「高円寺アパートメント」では住人と共に共 同住宅を運営、主宰する「大家の学校」で愛ある大家の育成にも取り組む。生まれ育った豊島区では都電家守舎の代表として遊休不動産の転貸事業や飲食事業「都電テー ブル」を展開、「南池袋公園」 など公共空間活用も民間主導の公民連携で取り組んでいる。まめくらし代表取締役/TED TOKYO出演/大家の学校校長。
主な実績
ロイヤルアネックスメゾン青樹の企画運営/青豆ハウスの企画運営/高円寺アパートメントの運営/南池袋公園の活用事業実施
主な著書
『大家も住民もしあわせになる賃貸住宅のつくり方』
主な受賞歴
経産省「平成26年度先進的なリフォーム事業者表彰」
嶋田 洋平 エリア再生・家守事業プロデュース・家守教育
Yohei Shimada
1976年生まれ。建築設計事務所「みかんぐみ」のチー フを経て、2 0 0 8 年らいおん建 築事務所を設立 。 2012年北九州家守舎、2013年にリノベリングを設立し、全国様々な都市地域 で、縮退エリアにおけるリノベーションまちづくりによる再生事業のプロデュースとリノベーションスクール事業を行っている。らいおん建築事務所代表取締役。
主な実績
小倉魚町の家守プロジェクトの実施/和歌山市ぶらくり丁周辺のエリア再生プロデュース/川崎市リノベーションまちづくり構想による公共施設活用戦略の立案
主な著書
『ほしい暮らしは自分でつくる ぼくらのリノベーションまちづくり』
『2025年 の建築 七つの予言』(共編)『2025年の建築 新しい仕事』(共編)等。
主な受賞歴
日経アーキテクチュア「アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2017」第2位に選定。
小倉魚 町での実践によって 「国土交通大臣賞 」「日本建築学会賞教育賞」
木下 斉 商店街再生・地域再生事業・自治体職員教育
Hitoshi Kinoshita
1982年生まれ。高校1年時より商店街活性化に取り組む早稲田商 店会のプロジェクトに参画。2000年、高校3年時に全国商店街の共 同出資会社・株式会社商店街ネットワークの設立に参画、初代社長に高校生で就任。同年、新語・流行語大賞を「 I T 革 命 」にて受賞 。全国各地でまち会社を立ち上げ、それらの事業連携・政策立案組織である一般社団法人AIAを設立。一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス( AIA)代表理事/内閣府地域活性化伝道師
主な実績
早稲田商店会における環境まちづくりプロジェクト運営/熊本城東マネジメント
主な著書
『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』『まちで闘う方法論』等
主な受賞歴
毎日新聞社フジタ未来経営賞学生奨励賞、商工総合研究所論文賞 等
宮崎 晃吉 地域密着型事業・宿泊飲食施設運営
Mitsuyoshi Miyazaki
1982生まれ。2008から3年間磯崎新アトリエに勤務後、2 013年より自社事業として東京・谷中を中心エリアとした築古のアパートや住宅をリノベーションした飲食、宿泊事業を展開。最小文化複合施設「HAGISO」、2015年よりまち 全体を一つのホテルに見立てた宿泊施設「hanare」、2017年より食の郵便局「TAYOR I」を設計・運営。HAGI STUDIO代表取締役/東京芸術大学建築科非常勤講師/日本まちやど協会代表理事/アルベルゴディフーゾ登録(アジア初)/内閣官房「歴史的資源を活用した観光まちづくり専門家会議 」メンバー
主な実績
HAGISO/hanare/TAYORI
会社概要
名称 株式会社セミコロン
設立 2017年9月
資本金 500 万円
代表取締役 清水義次